習い事

年長で英検準2級に合格した方法

  • 年長で準2級にどうやって合格した?
  • そもそも、幼児で英検を受ける意味ってある?
  • 具体的にはどんな勉強をした?

今回は、このあたりの疑問に答えるように、長男の体験談を書いていこうと思います。

長男の英語学習歴

インターのプリスクールに2才から通いました。

プリスクールには引越しなどの事情で、結局3校に通いました。年中の途中から卒園まで通ったスクールが、しっかりと勉強を教えてくれるスクールで、そこでの学習のおかげでかなり力がついたと思います。

受験歴としては、以下のような感じです。

  • 2019年、年中の10月で4級合格
  • 2020年、年中の1月に3級合格
  • 2020年、年長の10月に準2級合格

そもそも、英検を受ける意味って?

幼児のうちから英検を受ける意味はあるのでしょうか?

たしかに、親の母語が日本語で幼児から英語を学ばせる場合、最初のうちは英語を聞いて、少しずつしゃべって、英語に慣れるくらいでもよいかもしれません。

しかし、年中、年長になってくると、読み書きもだんたんとできるようになってくるので、英語学習の進み具合を確かめるためにも、何らかのテストを受ける意味はあると思います。

そして、幼児が受験する場合、英検はレベル別になっていますし、最初は初歩的な内容のテストから受験できるので、取り組みやすいです。

英検というと、TOEICやTOEFLと比べて、大人になって役に立ちにくい側面はあるかと思います。一方で、TOEICやTOEFLは、級別になっていないですし、テスト内容も仕事や大学生活での話になるので、幼児にはわかりにくいのです。

なので、小さな子供には、英語のテストとして英検を受験することが適していると思います。

準2級の対策方法

英検準2級合格のために何をやったかということですが、主な対策方法は以下の3つです。

ちなみに、3級の対策も同じように以下の3つで行いました。

  1. プリスクールでのお勉強
  2. 英検準2級予想問題ドリル(旺文社)
  3. パルキッズ

それぞれ詳しく説明します。

①プリスクールでのお勉強

英語を話す、聞く、だけではなく、読む、書くという点もしっかり教えてもらいました。

ScienceやSocial Studiesといった内容も教えてもらい、そういった授業で学んだ内容は英検でも役に立ったようです。

宿題も毎日出されて、英作文が宿題の時もありました。英語で書くということにも取り組んでいたので、Writingの基礎力が身についていたように思います。

②英検準2級予想問題ドリル(旺文社)

英検対策の教材としては、こちらを用いました。

https://www.obunsha.co.jp/product/detail/094877

2か月程度かけて、ほぼ一通りを解きました。

Listeningについては、プリスクールに通っていたので、最初からけっこう解けました。

Writingは、特に対策が必要でした。

I think (I don’t think) ~~. First, (理由1つ目). Second, (理由2つ目). Conclusion

といった型をプリスクールの先生に教えていただき、それに従って書けるように練習しました。

また、長文読解についても、「必ず答えは問題文に書いてある」「よく読めばわかるはず」といったことをアドバイスして、ドリルの練習問題を解きました。

③パルキッズ

準2級の問題には、どうしても難しい単語が出てくるので、知っている単語の量を増やすため、パルキッズというオンライン教材を使用しました。申込みをすれば、自宅にあるiPad等のタブレットで学習することができます。

市販の単語帳も買って試してみたのですが、難しい単語の意味が日本語で書いてあっても、幼児だとその日本語の意味がわからないので、なかなか本の単語帳でインプットしていくのは難しいです。

その点、パルキッズの英検オンラインレッスンでは、難しい単語でも日本語で説明するのではなく、絵のイメージで覚えていくことができ、また英語の例文も表示されるので、日本語を介することなく英単語をインプットすることができ、幼児が学習するのに最適です。

その他

その他の対策として、幼児だとどうしても、環境問題をはじめとした社会情勢のことをよく知らないので、社会の事柄を知るために、読売KODOMO新聞を購読しました。今も購読を続けています。

子供向けの新聞はいくつか種類がありますが、毎日届いてもうちでは読み切れないと思い、週刊の読売KODOMO新聞を選びました。

二次試験(面接)の対策

一次試験が終わってから、二次試験の対策をしました。

前述の旺文社のドリルに入っていた面接問題に取り組み、それが終わったら予想問題をネットで検索して、練習しました。

社会経験や通学経験すらない幼児の場合、「何を聞かれているのかさっぱりわからない」というテーマもあります。親としてはなるべく色々な問題に目を通して、子供が知らなさそうなテーマの予想問題があれば練習する、といったことを繰り返しました。

コロナ禍でしたが、通常通りに対面で面接がありました。プリスクールで英語を話すことには慣れていたので、楽しく受験できたようでした。

試験結果

結果としては、受験者の上位4%の成績で合格することができました。

本人のやる気がありそうなら、小1のうちに2級にチャレンジしてみるかもしれません。